 |
|
園 か ら の お 願 い 
■■■1.家庭へのお願い■■■
服装
◎3才以上児は指定の体操服で登園してください。
◎行事の時は長トレシャツ・半トレパン・白ハイソックス・名札です。
(入園式・七五三参拝・卒園写真撮影・なかよし広場の会・慰問・シルエット観劇・卒園式)
◎3才未満児は、着脱しやすい服装で登園してください。
持ち物
◎すべての持ち物に、必ず記名してください。
◎3才以上児には、いつも清潔なハンカチやティッシュを入れてください又、毎日リュック
の点検をお願いします。目印になるキーホルダーは、一つだけにしてください。
(おもちゃがわりになる物はトラブルの原因になりますのでご遠慮ください。)
お昼寝
◎保育園で長時間を過ごす子どもにとって活動と活動の間に体を休ませることはとても
大切なことです。当園では年中児以下の園児が昼寝を実施しています。(年長児は4
月のみ実施しています。)
◎布団の大きさは、概ね:敷布団(縦130cm×横80cm) 掛布団(縦120cm×横90cm)
必ずシーツ・カバーをつけてください。
給食
◎3才未満児は完全給食です。
◎3才以上児は希望者のみ完全給食です。希望されない場合は、月・火・木・金曜日に
主食(ご飯)のみ持たせてください。全園児、水曜日は園でパンを一括購入します。
◎除去食に対応しています。アレルゲン抗体検査や主治医の生活管理指導表に従っ
て、できるだけ対応します。ご相談ください。
提出物
◎児童票・家庭調査票等はできるだけ早く提出してください。
諸雑費納入について
◎育友会会費、絵本、その他の雑費については、毎月7日までに納入してください。
(釣銭がいらないようにお願いします。)
連絡
◎緊急連絡先は、必ず連絡のとれる順をお知らせください。記入順に連絡させて頂き
ます。
◎お子様の体調など、変わったことがあれば、登園時に詳しくお知らせください。
◎次の場合は、手続きが必要です。早めに連絡をお願いします。
◆住所・電話番号・緊急連絡先の変更 ◆就労先の変更
◆退園・転園 ◆保護者・送迎者の変更
■■■2.園児のケガと保健■■■
◎安全保育に努力し、事故などが発生しないよう充分気を配っておりますが、万一事故
が発生した場合には園で応急手当てをしたり、病院での治療を行います。
◆園児は、独立行政法人 日本スポーツ振興センターの保険に加入します。保育中や
園行事および登・降園中にケガや災害にあった場合、治療費の給付が受けられます。
■■■3.病気・伝染病について■■■
登園時に医師の承諾が必要な感染症疾患

◎病院で感染症と診断された場合、医師の許可が出るまでお休みいただいてます。
完治後には、医師の意見書を提出してください。医師の意見書は保育園に準備してい
ますが、病院によっては、独自の許可書をだされるところもありますので、その様式でも
構いません。
☆医師の意見書は、下記のリンクよりダウンロードすることができます。
>>>『医師の意見書』ダウンロード(印刷)<<<
 |
医師の意見書 は PDF形式 のファイルを開きます。
ご覧になれない方は、 左のボタンよりダウンロードしてご覧ください。(アドビのサイトへ移動します。) |
■■■4.与薬について■■■
◎園で薬を飲ませることは、本来、法律違反です。やむをえず保育園にお願いされる時は
「与薬依頼書」を書いていただき、薬に添えてください。薬は医療機関から処方された
ものに限ります。必ず1回分ずつを持たせてください。(水薬も容器に移して持たせて
ください。)また、粉袋や容器には必ず記名をし、薬は必ず手渡しでお願いします。
手渡しでない場合は飲ませることができません。
◎気管吸入などの医療行為は実施できません。
◎座薬の使用も医療行為の為、行いません。(座薬は速効的に強力に作用するので、
体温の下がりすぎや、ショック症状に注意が必要です。また、人によっては発疹が出た
り、喘息発作を起こすおそれもあります。アレルギー体質や喘息の人、子どもなど、特
に体力が落ちている時の安易な使用と副作用には注意が必要です。)
◎座薬での一時的な解熱状態での登園や具合が悪いまま無理して登園させることのない
ようにしてください。お子様の症状が長引かない様に、早めに安心できるところで安静に
される等の配慮をお願いします。
◎気管支拡張剤(ホクナリンテープ)を身体に貼っている場合は、必ず職員にお知らせくだ
さい。テープは背中へ張付してください。胸や肩では、お子様が自分で剥がすことがあり
ます。
◎園ではエピペン(アナフィラキシー補助治療剤)のお預かりはしていません。
>>>『与薬依頼書』ダウンロード(印刷)<<<
 |
与薬依頼書 は PDF形式 のファイルを開きます。
ご覧になれない方は、 左のボタンよりダウンロードしてご覧ください。(アドビのサイトへ移動します。) |
■■■5.保健衛生について■■■
◎保育中に体調が悪くなった場合、状況によってはお迎えをお願いしたり、医師の診察を
お勧めする場合もあります。できるだけ速やかなお迎えをお願いします。医療機関への
受診は原則保護者にしていただきますが、お子様の状態が急変し、緊急を要する時は
連れて行くこともありますので、あらかじめご了承ください。(朝、体温が37.5度以上ある
時は登園を控えてください。38.0度以上の発熱の時や38.0度以下でも嘔吐、下痢のひど
い時、機嫌が特に悪い時は連絡いたしますのでお迎えをお願いします。)
◎保育園では安全性および集団生活での他園児への感染等の観点から、病気の急性期
の保育は実施していません。登園前からの発熱などにより、通常の保育が不可能な状
態でのお預かりはできません。
◎喘息気味・気管支炎・てんかん・けいれん・アレルギー体質等の持病や関節が外れやす
いなど保育上注意しなければならないことは、児童票に記入の上詳しくお伝えください。
◎感染症予防の為、排便・嘔吐時の汚れ物はそのままお返ししますので、ご了承ください。
◎毎月、身体測定。年2回、委託医による内科検診・歯科検診。年1回、ぎょう虫検査を行い
ます。
◎嘱託医のあびる歯科の指示のもと、年中児・年長児は毎週水曜日にフッ素洗口を実施し
ています。(年中児の5月に同意書を取り、実施の確認をしています。)
◎感染防止の為、お子様に予防接種を受けていただいていますが、一般的な注意事項と
して『接種した部分をこすらない』『過激な運動をしない』という事が記載されています。
当園では安静にして頂く為、ご家庭での保育をお願い致します。
◆虐待に関して 注意深く見守ってください。
たとえ親の愛情で行われた「しつけ」であっても、結果的に子どもの心身に著しく有害な
影響を与えているとすれば、それは「虐待」であるといえます。時には命に関する深刻な
場合もあります。皆さんが見て「おかしい、やり過ぎでは」と思われる場合は早めに児童
相談所(TEL:0952-26-1212)や最寄りの警察に連絡をお願いします。
○児童虐待とは
・身体的虐待・・・殴るける、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど
・性的虐待・・・子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
・ネグレクト・・・家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、
気になっても病院に連れて行かない、など
・心理的虐待・・・言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別扱い、子どもの目の前で家族に対して
暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)など
◆佐賀市病後児保育
お子様が病気の為、保育園に預けられない・・・そんな事で困った経験はありませんか?
病後児保育室では、病気回復期のお子様を小児科医に併設した保育室で一時的にお
預かりします。・・事前に登録・予約が必要です。
*ぞうさん保育室・・・橋野こどもクリニック内
佐賀市木瀬東4-14-3
(TEL:0952-31-0020 FAX:0952-31-0016)
*かるがもの部屋・・・香月医院内
佐賀市本庄鹿子200-1
(TEL:0952-26-7628)
■■■6.家庭との連携■■■
◎園からは、次のようなお便りを配布します。
えんだより、クラスだより、献立表、保健だよりなど全体のお知らせが毎月出ます。
◎年齢別に各クラスの掲示板でお知らせすることもありますので毎日必ずご覧ください。
◎おたよりばさみが入っていたら、中を確認し、翌日は持たせてください。
◎行事(遠足、夏祭り、運動会)・緊急時(災害)のお知らせは主にメールで連絡を行い
ますのでご登録をお願いします。
■■■7.お願い■■■
◎保育料は延滞しないでください。口座引き落としの手続きをお願いします。
(申込用紙は事務所でお渡しします。)
◎提出物の期限は守ってください。
■■■8.一時保育について■■■
◎対象・・・保育園に在籍していない生後18ヶ月(4月現在)から就学前までの児童。
◎保育時間・・・1日預かり 8時30分〜17時
午前半日 8時30分〜12時30分
午後半日 13時〜17時
◎利用料・・・1日 1800円(給食・おやつ代含む)
午前半日 1300円(給食・おやつ代含む)
午後半日 1000円(おやつ代含む)
◎利用はお子様と一緒に事前に保育園までお越し頂き、面接・登録が必要です。
≪準備していただくもの≫
着替え(衣服・おむつなど)・帽子・ビニール袋・おしぼりタオル(2〜3枚)
昼寝用布団(掛・敷)
☆持ち物にはすべて記名してください。
◎予約は・・・月末に翌月分の申請書を出して頂いています。
(余裕がある時は前日の申し込みでもご利用できます。)
☆一時保育とは・・・?
※パート就労や自営業、保護者の疾病、出産、介護など
※週3日(月14日まで)・・・最初の3回は慣れる為に半日保育です。
(原則として佐賀市在住の方)
■■■9.個人情報について■■■
◎一人ひとりのプライバシーを保護するため、保育所では保育を通して知り得た
個人の情報や秘密は守ります。
◎保護者の住所や電話番号について、クラス名簿等での公表はしておりません。
◎保護者の職業やご家庭について、また、お子さんが保育を受けているか否か
など、外部からの問い合わせには応じておりません。
◎お子さんや保護者の行事での姿などの写真をクラスだよりや園内や園外、
ホームページ等に提示することについて、ご都合の悪い方は園へお申し出
ください。(まれに、メディアからの取材を受ける事もあります。)
■■■10.準備物の案内■■■
◆持ち物にはすべて記名してください。油性の黒ペン(マジックインキなど)でお書
きください。
◆☆の物は必要になった時担任がその都度連絡します。

|
入園・進級して1週間以内に持ってきて頂く物

※共同で使いますので、記名はしないでください。まとめて紙袋等に入れ、袋に記名をお願いします
※5歳児は雑巾がけをしておりますので、必ず厚手の雑巾を持たせてください。
|
|
|